2018年6月29日金曜日

【プログラミング初学者向け】効率的にコードを書きたいなら、熟練者がコーディングしてる動画を見たほうがいい

プログラムの文法やアルゴリズムを教えてくれる良質なサイトは多いです。 しかし、効率的にコーディングする方法を教えてくれるサイトはそれほど多くない気がします。

すべての人がプログラミング教室に通うのは金銭的または時間的に難しいです。 だから、私がお金をかけずに一人で学ぶ方法を紹介します。

2018年6月22日金曜日

【Python】学校のカリキュラムをあてにしたら駄目 edxでプログラミングの学習をしてみよう(特に留学希望者)

大学レベルの授業をオンラインで受講できる edX というサイトがあります。 プログラミング、工学、統計などを学習することができます。 使用されてる言語は英語ですが、自分のペースで(self-paced)いろんな学習ができます。 もちろん無料です。

2018年6月15日金曜日

【Python】家を描くプログラムを関数化 インデント&コメントアウトすれば即完成【タートルグラフィックス】

前回の記事のなかで、亀の家を描くプログラムを作りました。 今回、そのプログラムを関数にしました。

前回のプログラムの一部をコピーして、関数のコードとして貼り付け、インデントし、不要な記述をコメントアウトしたら、すぐに関数が完成しました。

関数を作れば、処理が簡潔で手短になります。プログラムの可読性が高ったかもしれません。

2018年6月13日水曜日

【Python】簡単な家を描きました【タートルグラフィックス】

この前、私は タートルグラフィックスの本(英語) を買いました( 簡単なレビューはこちら )。

その本を読みながら、「Pythonやタートルグラフィックス」についての基本的な説明をしていこうと思います。 入門的な記事を10個くらい投稿する予定です。なるべく専門用語の英訳も表記します。

今回、その本が出題してる練習問題を解いてみます。 まずはシンプルな家を描くプログラムです。 ちなみに、解答例とはかなり違います。

2018年6月10日日曜日

プログラミング初学者向け「Pythonとタートルグラフィックスの入門書(英語)」英語を読めるなら独学で学習可能

数日前、私は「Python初学者がタートルグラフィックスを使ってPythonを学べる本」を買いました。 その本のタイトル は “Learn Python 3: A Beginners Guide using Turtle Interactive Graphics”。 この本の説明は丁寧なので、プログラミング初心者も安心して読めます。独学も可能でしょう。 ただし、英語で書かれています。電子書籍です。

タートルグラフィックスとは、「絵を描くための“プログラムの部品”」みたいな物です。 プログラム言語Python と タートルグラフィックス( turtleモジュール ) を使えば、プログラミングをしながら、お絵かきができます。 turtleモジュール は Pythonの標準ライブラリ です

2018年6月2日土曜日

【Python】ハート型の図形を描きました【タートルグラフィックス】【matplotlib】

turtleモジュール や matplotlibライブラリ を使用して、ハート型の図形を描きました。 使用したプログラミング言語はPythonです。